ひざ上脱毛は、「太もも付け根のショーツより外側からひざの上まで」の範囲の脱毛を指します。脚を露出するときには必ず脱毛しておきたい部位です。
「ひざ上」は一般的に毛が細く、薄い部位ですが、ホルモンバランスやカミソリなどの自己処理を繰り返すことで毛が太くなりやすい部位でもあります。
また、「ひざ上」の裏面は自分では見にくく自己処理もしにくいため、剃り残しやムダ毛が生えていることに気付かずに、人から見られて恥ずかしい思いをすることも!
ひざ上脱毛をするときは、「ひざ上」だけでなく脚全体を丸ごと脱毛すれば、境目がなく綺麗に仕上がるのでオススメです。
自己処理を繰り返すことで肌の角質が薄くなり、乾燥しやすくなります。さらに産毛を処理し続けることで毛が太くなり、自己処理前よりも毛が濃くなることも。「ひざ上」は衣類と擦れやすい部位なので自己処理による乾燥で、かぶれやかゆみを引き起こす可能性もあります。「ひざ上」脱毛を行うことで、ツルツルの肌が手に入りますよ。
普段じっくり見る部位ではないからこそ、出かける寸前、ムダ毛に気付いて慌てて処理をしたり、毛の処理を完ぺきに行うことに疲れてついつい隠してしまったりします。脱毛をすれば360℃どこから見てもムダ毛のないツルスベ肌になるので、いつでも自信をもってスカートを履けますね。
エステタイムの最新脱毛機は、業界トップクラスの1秒間に10照射が可能となっており、ムラなくスピーディーに施術を行うことができます。肌の上を滑らすだけで脱毛できる英国製スライド式高速脱毛機なら、「ひざ上」のような範囲が広い部位でもあっという間に施術が終わるので、気軽にお通いいただけますよ♪
ひざ上脱毛の予約時間 15分 |
ひざ上脱毛の予約時間 完全予約制のため、お待たせしません。 |
ひざ上脱毛の痛み ★☆☆☆☆(軽微) ほとんど何も感じない~温かみを感じる程度の痛み |
ひざ上脱毛の範囲 太もも付け根のショーツより外側から膝の上まで。左右、表、裏すべて施術可能です。 |
ひざ上脱毛の必要回数 毛には「毛周期」という毛が生えて抜けるを繰り返すサイクルがあります。脱毛の光には、成長している周期の毛に反応する特性があるため、理想的な肌状態になるまで複数回照射します。毛質・肌質により個人差があるため、カウンセリングでお客様の希望の仕上がりを伺い、カウンセリング結果に応じてご提案いたします。 脱毛コース 04 回〜
毛が薄くなったと感じます。 脱毛コース 08 回〜
月に一度自己処理を行えば、よい程度に。しかし、まだまだ自己処理の刺激で毛が増え、肌荒れするリスクがあります。 脱毛コース12回〜
ほぼ自己処理が要らない肌に。目立たない毛がある程度になります。 |
ひざ上脱毛の流れ 事前のお手入れ フェイス用シェーバーで自己処理、保湿を行います。 カウンセリング お客様のお悩みをしっかり伺い、お肌の状態を確認いたします。 施術準備 ひざ上脱毛だけの場合は、上半身にタオルをかけて、ズボン・スカートなどは脱いでいただきます。(下着は履いたままで施術可能です。) 施術 脱毛する箇所を照射します。まず1ショット照射し、痛みの確認をします。その後、表面の左右を照射してからうつぶせになっていただき裏面の左右を照射します。 該当箇所施術の注意事項 ◦施術の予約日2日前に、電気シェーバーで自己処理していただくようお願いしております。 |
ひざ上脱毛時の体勢 ◦ひざ上脱毛だけの場合は、上半身にタオルをかけて、スカート・ズボンは脱いでいただきます。 |
通常価格 ひざ上脱毛の通常料金 |
膝上の自己処理は意外と難しく怪我をしやすい
自分では全く見えない背中などに比べると膝上の自己処理は簡単ですが、意外と難しいのが膝上の裏面です。簡単に剃れるからと言ってササっとカミソリを当てると剃り残しがあったり肌を傷つけたりしてしまいます。
自己処理は毛が太くなる原因に
膝上は身体の中でも比較的に毛質の細い部位です。しかしカミソリや毛抜きによる自己処理を繰り返しているとどんどん太い毛になってしまいます。
夏場は意外と気になって自己処理回数が増えてしまいます
あまり自己処理をするイメージはないかもしれませんが、夏場に膝下や膝周りを剃った時に境目が気になって剃ってしまうことが多くなります。
10代の膝上脱毛について
自己処理による乾燥や肌荒れを起こさない為にも膝上の脱毛はおススメです。膝上が少し見える様な服装をしたり、水着などを着て膝上が見える機会が一番多いのは10代だと思います。
オシャレにも力を入れたい10代の時に膝上の毛が気になってオシャレを楽しめなかったという苦い記憶を残さない為にも10代の膝上脱毛をおススメしております。
・未成年の方(未成年の方は、保護者の同意書が必要です)
※同意書(印刷用)はこちら
※16歳以上20歳未満の方:保護者の同意書ご持参で、保護者の同伴がなくてもカウンセリングをお受けできます
・病気で通院中の方(担当のお医者様の承諾書が必要です)
※承諾書はこちら