Contents
脱毛後の残った毛が気になる!
せっかく脱毛エステに行ったのに、施術後に毛が残ってしまった!という人は少なくありませんが、それは決して施術の失敗とは言い切れません。
脱毛後に毛が残る原因を知っておくと、適切なエステサロン選びもできるようになりますよ。
今回は脱毛後に生えてくるムダ毛の正体と自己処理方法、さらには脱毛後の注意点についても紹介していきます。
毛が残るのは毛周期の問題
人間の体毛には成長期・退行期・休止期の3つの毛周期があると言われていますが、そのうち、成長期の毛にのみメラニン色素がたくさん含まれています。
そして、多くのエステサロンが採用している光脱毛は、黒いものに対して効果を発揮するという特徴があり、黒いメラニン色素にはしっかり反応してくれるのです。
反対に言えば、メラニン色素が含まれていない休止期と退行期の毛に光脱毛は効かないため、施術を受けても毛が残ってしまうことになります。
毛の成長期に合わせた施術をおすすめされるのもこのためです。
我慢した2~3週間後、抜けなかった毛はどう処理する?
脱毛施術後からは約2~3週間かけてムダ毛が抜け落ち始めますが、それでも抜けなかった毛は、自己処理をしても問題はありません。
しかし、問題なのは自己処理の方法。毛穴の炎症や埋没毛の原因となる毛抜きや色素沈着を起こしやすいカミソリの使用は避け、シェーバーを使うようにしましょう。
肌の表面に残ってしまった毛を優しく剃るようにしてください。
脱毛後のデリケートな肌に起きること
脱毛施術後のお肌は大変デリケートな状態になっていて、いくつかの症状が出る可能性があります。
そんなお肌をいたわるために、脱毛後は肌を冷やしたり、保湿クリームをたっぷり塗ったりしましょう。
ポロポロ毛が抜ける
施術でダメージを受けた毛は、すぐにすべて抜け落ちるわけではありません。
施術の影響を受けた毛根は日に日に弱まっていき、支えられなくなった毛は約2週間かけて毛根から抜け落ちていきます。
ポロポロ毛が抜けているのは、脱毛施術の効果によるものといえるでしょう。
脱毛後のかゆみや赤み
肌や毛根に熱を照射する光脱毛は軽くやけどをしたような状態にあり、乾燥しています。
乾燥状態の肌はカサカサしてかゆみの原因となり、かくと赤くなってしまうことも。肌に熱がこもった状態で赤くなってしまう人もいます。
どんなにかゆくてもかきむしらないように注意して、敏感肌用のクリームなどでかゆみをおさえましょう。
肌荒れが起こる
光脱毛を受けると毛穴が炎症を起こしやすくなり、ニキビのようなぶつぶつが現れることがあります。
実はこの正体は毛嚢炎というもので、毛穴が傷つくことによって発症するものです。
毛嚢炎はしばらくすると落ち着いてきますが、どうしても気になる場合は皮膚科に相談してみるとよいでしょう。
これはNG!脱毛後に注意すること
脱毛後に発症しうる肌荒れやかゆみや赤みはできるだけ避けたいものですね。
肌の弱っている脱毛後はしばらく、下記のポイントに気を付けて過ごすようにしましょう。
脱毛後の飲酒
アルコールを摂取すると血管が拡張して、血行が良くなります。
これはかゆみや赤みを引き起こす原因となるため、デリケート肌の人は要注意。脱毛後のかゆみや赤みがさらに強まってしまうおそれがあります。
脱毛後にカミソリを使って毛を剃る
カミソリを使った自己処理も、脱毛直後に行うことはおすすめできません。
前章で紹介した通り、カミソリを使うと肌が乾燥しやすくなって肌荒れやかゆみを引き起こしやすくなります。
脱毛処理後はできるかぎり1週間、どんなに短くても2~3日は自己処理を避けたほうがいいでしょう。
カミソリを使用した後は、必ず保湿クリームなどでうるおいをプラスしてください。
毛抜きで毛を抜く
脱毛前後に関わらず、毛抜きで毛を抜く行為はムダ毛を肌に埋め込んでしまう、いわゆる埋没毛を生み出す原因となるため、避けるようにしましょう。
毛周期が乱れてしまう可能性もあるので、ムダ毛が気になる人は必ずシェーバーを使うようにしてください。
脱毛後の日焼け
日焼けの原因である紫外線に当たると、肌が炎症を起こしてしまうおそれがあります。
ただでさえ弱くなっている脱毛直後の肌に紫外線が直撃すると、よりダメージを受けてしまうので、外出するときにはこまめな紫外線ケアを心がけましょう。
また、脱毛後だけではなく脱毛前の日焼けも決してよいことではありません。日焼けしている肌には、光脱毛の照射が効きにくいとされているためです。
紫外線は晴れの日はもちろん、くもりの日も強いため、毎日外出するときには気を付けて、日焼け止めクリームや日傘を使うようにしてください。
予防接種を受ける
エステ・タイムはもちろん、多くのサロンでは脱毛直後の予防接種を禁止しています。
注射の副作用として肌に炎症が出てしまうおそれがあるためです。また、予防接種は脱毛直後だけではなく、直前もよくないとされています。
予防接種を受けるときには、脱毛の予約とかぶらないようにスケジュールを調整しましょう。
ヨガやジムでの運動
アルコール摂取だけではなく、ヨガやスポーツジムでの運動も血行を良くする行為です。
健康にいいとされる運動ですが、脱毛直後に行うと血行を必要以上に良くしてかゆみや赤みを引き起こす原因になるため、避けたほうが良いでしょう。
また、運動で発生した汗が毛穴に刺激を与えてしまう可能性もあります。
通常、運動でかいた汗には雑菌がありませんが、長時間の運動で汗を放置しておくと雑菌が発生してしまうことがあるのです。
スポーツが好きな人も、脱毛施術を受けてから数日程度はやめ、リラックスして過ごしてくださいね。
脱毛後にはしっかり保湿を!
前章でも紹介した通り、脱毛をすると肌の水分が失われ、非常に乾燥しやすい状態となっているため、いつも以上に保湿ケアを行う必要があります。
また、カミソリやシェーバーでケアをするとムダ毛と一緒に肌の角質が落ちてしまい、さらに水分を保ちにくくなるのです。
水分の足りない肌は、サロンによっては脱毛施術を断られてしまうこともあります。そうならないためにも日常的な保湿ケアを心がけましょう。
顔には化粧水や乳液だけではなく、オイルやクリームを塗ってよりしっかりとした保湿を行います。
ボディにもボディ専用のジェルやローションをたっぷり塗ると乾燥しにくくなるのでおすすめです。
デリケートゾーンはボディの中でもより繊細な部位であるため、低刺激でアルコールフリーのクリームを使うといいでしょう。
毛周期に合わせて脱毛できるサロンを選ぶのが◎
脱毛後のイヤなムダ毛を最小限に防ぐためには、毛の成長期に合わせて通える脱毛サロン選びをすることがおすすめ。なかなか予約を取りづらいサロンだと、毛周期がずれてしまうことがあります。また、サロンによっては3~4ヵ月に1回しか通えないことがあるでしょう。
関西エリアに店舗を展開しているエステ・タイムでは、最短で2週間に1回の予約が可能です。毛周期に合わせてばっちり通うことができますし、最短6か月で脱毛を完了させることができます。さらに、エステ・タイムの全身脱毛プランでは顔やVIOゾーンも含む全身67か所の脱毛施術ができるので、全身ツルツル・すべすべになれますよ。